2018年09月03日
手作りと手描き
昨日はストリートに行ってきました。
で、毎回あれこれと備品絡みで感じることがあります。
あ、これはやりにくいなだとか、これは何とかしないとだとか思いながらそのままになってることも結構あったりするんですね。
ということで昨日は帰ってきてから譜面について手を加えてみました。
最近の僕の譜面は画用紙にプリントアウトしてて、これは野外でやった時に譜面スタンド上で風のせいとかで譜面がペラペラと動いたりしないように対策したものなんですね。
普通紙に比べて画用紙だと譜面台の上でしゃきっとするから。
でもこれだけでは不充分。
画用紙にプリントアウトしたのはいいんだけどクリアファイルから取りだし譜面スタンド上に置くと譜面入れ換えをする時にスタンドから落ちたりするしね。
ということはクリアファイルに入れたままにしとくのがやっぱり一番ってことになる。
いや、百均ファイルに入れて譜面スタンドにのっけて人前でプレイするのは僕的に×なので、ではってことで別のやり方とビジュアル面を考えてみました。
まず考えたのは段ボール。
最近段ボールで玩具や遊具、挙げ句はキーボードスタンドなどまで作ったりしてるところもあるし、手作りで段ボールを使うのが今の僕の一番のトレンドになってたりします。
ってことで作ってみたのがこれ。

ファイル風味なんですが表紙を段ボールにしてみました。
中はノートに譜面をプリントアウトしたものを糊で貼り付けたものをバインドしてます。


おぉ、いい感じではないか(^_^)
などとこういった手製のものって毎回そう思うんだけど、使ってみたらイマイチってことも割りとある(苦笑)。
また現場で確認だね。
それから最近パソコンで文書とかを作成するのは当たり前になってるので、手書きとかが逆に味を出すのでいい評価を得られたりするところがあったりしますよね。
なので、最近は何かを作ったりしても手書きでネームをいれたりしています。
僕の場合はマジックペンで子供の頃に習ってた毛筆習字のところがベースになってるんだけど、楷書体をちょっと崩した感じで書くのが僕のスタイルになってます。
それがいいのか悪いのかは自身ではわかりませんが、ある種そこが僕のオリジナルになってますね。
これは段ボールに試し書きしたものです。

・
・
・
台風が近づいてます。
明日は滋賀の近辺を通るルートで上陸するそうで。
被害が少ないよう祈ってます。
で、毎回あれこれと備品絡みで感じることがあります。
あ、これはやりにくいなだとか、これは何とかしないとだとか思いながらそのままになってることも結構あったりするんですね。
ということで昨日は帰ってきてから譜面について手を加えてみました。
最近の僕の譜面は画用紙にプリントアウトしてて、これは野外でやった時に譜面スタンド上で風のせいとかで譜面がペラペラと動いたりしないように対策したものなんですね。
普通紙に比べて画用紙だと譜面台の上でしゃきっとするから。
でもこれだけでは不充分。
画用紙にプリントアウトしたのはいいんだけどクリアファイルから取りだし譜面スタンド上に置くと譜面入れ換えをする時にスタンドから落ちたりするしね。
ということはクリアファイルに入れたままにしとくのがやっぱり一番ってことになる。
いや、百均ファイルに入れて譜面スタンドにのっけて人前でプレイするのは僕的に×なので、ではってことで別のやり方とビジュアル面を考えてみました。
まず考えたのは段ボール。
最近段ボールで玩具や遊具、挙げ句はキーボードスタンドなどまで作ったりしてるところもあるし、手作りで段ボールを使うのが今の僕の一番のトレンドになってたりします。
ってことで作ってみたのがこれ。

ファイル風味なんですが表紙を段ボールにしてみました。
中はノートに譜面をプリントアウトしたものを糊で貼り付けたものをバインドしてます。


おぉ、いい感じではないか(^_^)
などとこういった手製のものって毎回そう思うんだけど、使ってみたらイマイチってことも割りとある(苦笑)。
また現場で確認だね。
それから最近パソコンで文書とかを作成するのは当たり前になってるので、手書きとかが逆に味を出すのでいい評価を得られたりするところがあったりしますよね。
なので、最近は何かを作ったりしても手書きでネームをいれたりしています。
僕の場合はマジックペンで子供の頃に習ってた毛筆習字のところがベースになってるんだけど、楷書体をちょっと崩した感じで書くのが僕のスタイルになってます。
それがいいのか悪いのかは自身ではわかりませんが、ある種そこが僕のオリジナルになってますね。
これは段ボールに試し書きしたものです。

・
・
・
台風が近づいてます。
明日は滋賀の近辺を通るルートで上陸するそうで。
被害が少ないよう祈ってます。
2018年09月01日
大雨と雷で目が覚めた日曜日
朝から大雨と雷の音で目が覚めました。
まだ起床時間まで間はあったのでうとうととしてましたが。

そして段々と季節は秋に向かっていくのだななんてふと思ったり。
今日は夕方まで先日から行き出した研修に。
あと2回あります。
頑張って全部こなさなきゃ。
・
・
・
最近はすすんでライブの予定は入れてませんが、ちょくちょくと音楽での新しい出会いからの動きも表面化してきてて日々の生活に潤いをもたらしてくれてます。
先日は中学生の女の子が音楽教室の無料体験に来てくれました。
まだどうされるか連絡はありませんが、また決めてもらえるといいなと思います。
で、そのきっかけになったのが自宅に掲げてる手作り製の教室看板。
お父さんがうちの前を通られた時にこんなところに音楽教室があるんだと思って訪ねてきてくださったのでした。
こないだの台風がきた時の強風で3つの看板のうちのひとつが飛んでしまったのもあって再度看板をやり直して充実しないといけないなとも思っています。
ネットで知り合った人とのセッションもいくつか予定があってそれも楽しみにしてます。
ひとつはバンドをやりたいと思ってる人のサポートなんだけど、 僕は一応マルチプレイヤーでもあるし、バンマスが心地よくなるサウンドバッキングが出来たらと思ってます。
あとはボーカルで応募してきてくださった男性。
この日曜にうちに来られます。
ギターレッスンもとおっしゃってくださってるので、新たな仲間が出来ますね。
それと友人のAちゃんとまたストリートに行く計画をしていますが、これでも僕はサポートの位置づけです。
Aちゃんのインスト曲をバッキングで支えますが、オサレーな彼の曲をいい形で色付けできたらと思っています。
今日も1日が過ぎました。
明日は予定していたことがひとつキャンセルになって、1日空白が出来ました。
何をしようかなぁ・・・。
まだ起床時間まで間はあったのでうとうととしてましたが。

そして段々と季節は秋に向かっていくのだななんてふと思ったり。
今日は夕方まで先日から行き出した研修に。
あと2回あります。
頑張って全部こなさなきゃ。
・
・
・
最近はすすんでライブの予定は入れてませんが、ちょくちょくと音楽での新しい出会いからの動きも表面化してきてて日々の生活に潤いをもたらしてくれてます。
先日は中学生の女の子が音楽教室の無料体験に来てくれました。
まだどうされるか連絡はありませんが、また決めてもらえるといいなと思います。
で、そのきっかけになったのが自宅に掲げてる手作り製の教室看板。
お父さんがうちの前を通られた時にこんなところに音楽教室があるんだと思って訪ねてきてくださったのでした。
こないだの台風がきた時の強風で3つの看板のうちのひとつが飛んでしまったのもあって再度看板をやり直して充実しないといけないなとも思っています。
ネットで知り合った人とのセッションもいくつか予定があってそれも楽しみにしてます。
ひとつはバンドをやりたいと思ってる人のサポートなんだけど、 僕は一応マルチプレイヤーでもあるし、バンマスが心地よくなるサウンドバッキングが出来たらと思ってます。
あとはボーカルで応募してきてくださった男性。
この日曜にうちに来られます。
ギターレッスンもとおっしゃってくださってるので、新たな仲間が出来ますね。
それと友人のAちゃんとまたストリートに行く計画をしていますが、これでも僕はサポートの位置づけです。
Aちゃんのインスト曲をバッキングで支えますが、オサレーな彼の曲をいい形で色付けできたらと思っています。
今日も1日が過ぎました。
明日は予定していたことがひとつキャンセルになって、1日空白が出来ました。
何をしようかなぁ・・・。
2018年08月31日
心地いい存在に
あらためて思うんだけど、日々誠実に生きていくことの大事さを思います。
昨日も記しましたが、普段から人を押さえ込んだり、バカにしたりだとかをしてると、その場にその人がいない時に悪口や陰口をたたかれることが多い(笑)。
そういった現場を目の当たりにすることが多々あったりして、あぁ、普段からのその人の言動が如何に周りを理不尽だと感じさせてのかというのを実感するんです。
結局はその人がいくら正しいことをやっていたとしてもそうやってちょっとしたことに対して憤懣が吹き出すんですね。
これね、逆に普段から周りの人に対して丁寧な対応をとってるとちょっとしたミス(大小に関わらず)が起こっても擁護してくれる声が上がるんです。
前述の普段から周りを押さえ込んでる人と普段は周りに対してきめ細やかな配慮をしてる人では、そういったミスをしたりだとかの時の周囲の人のリアクションが全然違うってことです。
これってまさしくバカにするとバカにされるということを証明してる事象です。
そして普段の高圧的態度はリーダーシップを発揮しないといけない場面では不要だってことを実感します。
リーダーだから偉いのかというと否ということなんですね。
また人の悪口を言う人もよく見かけます。
こういう人もね、必ず周りから陰で悪口を言われてます。
中には悪口だと気づかないで言ってる人もいたりして、日常会話的に悪口が常態化してる人なんかもいたり(笑)。
そういう人の周囲からの信頼度はゼロに近い(苦笑)。

あらためて普段の自身の言動に対しての周りの印象が色んな場面で効いてくるというのを実感しています。
でもこれも最近になってようやく染々と感じるようになりましたが、若いときはそうじゃなかった(苦笑)。
自分の意見は押し通して負けず嫌い。
人をだしに笑いをとるのは常。
出来ない人を容赦なくせめる。
あぁ、最低だ(苦笑)。
でも自身がそうだったことから、そういう人を見ると他人事に思えないのと、加えて反面教師にもなったりするんです。
自身の経験は活きてるって思うのと気付ける機会があったことに感謝ですね。
で、そうやって今までを振り返った中で気を付けてるポイントがもうひとつあります。
それは人と接してる中で相手の自尊心を傷つけないラインを感じながら会話したりしてるところですね。
自分の意見は主張するんだけど、人の意見には絶対反論するみたいな人もいますよね。
そういう人にはもうあえて反論はしません。
しても白熱したとして、そこに何の意味も感じられないしね。
また、僕が何か思いだとかアイデアを話した時に「それはちょっと違うかな」みたいなリアクションが周りからあればすぐさま「そうですよね。そこは違うかも・・・」みたいにすぐに方向転換もできますしね。
人が言う意見とかにもまずは添っていくアプローチなんですね。
でもね、これは主張するタイプの人にとっては心地いいんだということが最近よくわかりました。
自分の意見をどこまで押し通すのかって考えた時に、普段の日常の中ではそうないんですね。
押し通してもある種意味がないって考えられるのなら折れたらいいんですよね。
それでその場が納まるのならそれでOKなんです。
僕といてると心地いいって思ってもらえる存在というのは目指してるところです。
昨日も記しましたが、普段から人を押さえ込んだり、バカにしたりだとかをしてると、その場にその人がいない時に悪口や陰口をたたかれることが多い(笑)。
そういった現場を目の当たりにすることが多々あったりして、あぁ、普段からのその人の言動が如何に周りを理不尽だと感じさせてのかというのを実感するんです。
結局はその人がいくら正しいことをやっていたとしてもそうやってちょっとしたことに対して憤懣が吹き出すんですね。
これね、逆に普段から周りの人に対して丁寧な対応をとってるとちょっとしたミス(大小に関わらず)が起こっても擁護してくれる声が上がるんです。
前述の普段から周りを押さえ込んでる人と普段は周りに対してきめ細やかな配慮をしてる人では、そういったミスをしたりだとかの時の周囲の人のリアクションが全然違うってことです。
これってまさしくバカにするとバカにされるということを証明してる事象です。
そして普段の高圧的態度はリーダーシップを発揮しないといけない場面では不要だってことを実感します。
リーダーだから偉いのかというと否ということなんですね。
また人の悪口を言う人もよく見かけます。
こういう人もね、必ず周りから陰で悪口を言われてます。
中には悪口だと気づかないで言ってる人もいたりして、日常会話的に悪口が常態化してる人なんかもいたり(笑)。
そういう人の周囲からの信頼度はゼロに近い(苦笑)。

あらためて普段の自身の言動に対しての周りの印象が色んな場面で効いてくるというのを実感しています。
でもこれも最近になってようやく染々と感じるようになりましたが、若いときはそうじゃなかった(苦笑)。
自分の意見は押し通して負けず嫌い。
人をだしに笑いをとるのは常。
出来ない人を容赦なくせめる。
あぁ、最低だ(苦笑)。
でも自身がそうだったことから、そういう人を見ると他人事に思えないのと、加えて反面教師にもなったりするんです。
自身の経験は活きてるって思うのと気付ける機会があったことに感謝ですね。
で、そうやって今までを振り返った中で気を付けてるポイントがもうひとつあります。
それは人と接してる中で相手の自尊心を傷つけないラインを感じながら会話したりしてるところですね。
自分の意見は主張するんだけど、人の意見には絶対反論するみたいな人もいますよね。
そういう人にはもうあえて反論はしません。
しても白熱したとして、そこに何の意味も感じられないしね。
また、僕が何か思いだとかアイデアを話した時に「それはちょっと違うかな」みたいなリアクションが周りからあればすぐさま「そうですよね。そこは違うかも・・・」みたいにすぐに方向転換もできますしね。
人が言う意見とかにもまずは添っていくアプローチなんですね。
でもね、これは主張するタイプの人にとっては心地いいんだということが最近よくわかりました。
自分の意見をどこまで押し通すのかって考えた時に、普段の日常の中ではそうないんですね。
押し通してもある種意味がないって考えられるのなら折れたらいいんですよね。
それでその場が納まるのならそれでOKなんです。
僕といてると心地いいって思ってもらえる存在というのは目指してるところです。
2018年08月30日
笑顔がいちばん
全ての事象において、自分の周りで起こることはどんなことも自分が招いてるって記しました。
これは僕が今まで生きてきて得た真理です。
どれだけ不可抗力だと思えるようなことも全てだってことです。
そんなバカなと思われますでしょうか?
あんなことをされた、嫌だ。
こんな仕打ちを受けた、ダメだ。
こういった思考はどこまでも続くスパイラルとなって逃れられなくなります。
そして不平不満などで、周りをただ羨ましがったりそれを元に妬んでたりしてても何等状況は変わらないし、ますます悪く一方なんですね。
被害者意識は自分の人生を小さくつまらなくしてしまうんです。
加えてそういうことと闘おうと思う意識はますます状況を悪くし、泥沼化させていくんですね。
例えば議論もエスカレートして、相手は間違ってるから排除しないといけないという考え方になっていくと、それは究極は戦争への道に進むことになります。
それともうひとつ。
こんなところも僕の中で得た真理。
人を騙すと騙される。
人を陥れると陥れられる。
人をバカにするとバカにされる。
ここも大事なポイントです。
総括するとこうなります。
被害者意識。
排他的思考。
攻撃的言動。
この3つを持っていると、どうやっても自分に不幸せを招くコンテンツにしかなり得ませんし、少なくとも身の回りで次々と嫌な出来事が起こるようになっていくんですね。
また不幸せだと思う感覚が余計に何もかも悪化させてしまいます。
誰かを排除するアプローチは排除された人に新たな被害者意識を持たすことになり、負のエネルギーを生み出します。
それから人を騙して何かを得たとしてそれは幸せなことでしょうか?
人を言い負かして勝ち誇ってそれは幸せなことでしょうか?
ではそういったことに当てはまると感じた時はどうすればいいのでしょうか。
僕の心がけてることで、まとめたいと思います。

まずは笑顔です。
笑顔は全てのことにおいてプラスのエネルギーを発します。
人からの印象はしかめっ面と笑顔とを比べたら圧倒的に笑顔のほうがいいに決まってます。
続いては陰口、悪口を言わない。
バカにしたようなものの言い方は絶対にしない。
特に職場とかで陰で人のことを言うのが一番ダメなことです。
でも昔は言ってました。
今は言わなくなりました。
自分に嫌なことが起こったとしてもそれを特定の個人のせいとかにしない。
ここも大事です。
あの人があんなことをしたからこうなった。
こういった被害者意識が何か自分にプラスをもたらすことは決してないからです。
そしてその人を憎んで何になるのでしょう。
そういう時は自分の言動や行動に問題があったと自らを戒めるようにしています。
その根本にあるものを排除するようにし、次に同じようなことを繰り返さないようにしています。
ザクッとこんな感じです。
こんなアプローチで日々過ごしてますが、おかげで以前に比べて、僕に対する周囲の見方が変わってきてるのを肌で感じてます。
何でもないですよ。
騙されたと思って、取り組んでみてください。
必ず自分にいい形で返ってくるようになりますから。
これは僕が今まで生きてきて得た真理です。
どれだけ不可抗力だと思えるようなことも全てだってことです。
そんなバカなと思われますでしょうか?
あんなことをされた、嫌だ。
こんな仕打ちを受けた、ダメだ。
こういった思考はどこまでも続くスパイラルとなって逃れられなくなります。
そして不平不満などで、周りをただ羨ましがったりそれを元に妬んでたりしてても何等状況は変わらないし、ますます悪く一方なんですね。
被害者意識は自分の人生を小さくつまらなくしてしまうんです。
加えてそういうことと闘おうと思う意識はますます状況を悪くし、泥沼化させていくんですね。
例えば議論もエスカレートして、相手は間違ってるから排除しないといけないという考え方になっていくと、それは究極は戦争への道に進むことになります。
それともうひとつ。
こんなところも僕の中で得た真理。
人を騙すと騙される。
人を陥れると陥れられる。
人をバカにするとバカにされる。
ここも大事なポイントです。
総括するとこうなります。
被害者意識。
排他的思考。
攻撃的言動。
この3つを持っていると、どうやっても自分に不幸せを招くコンテンツにしかなり得ませんし、少なくとも身の回りで次々と嫌な出来事が起こるようになっていくんですね。
また不幸せだと思う感覚が余計に何もかも悪化させてしまいます。
誰かを排除するアプローチは排除された人に新たな被害者意識を持たすことになり、負のエネルギーを生み出します。
それから人を騙して何かを得たとしてそれは幸せなことでしょうか?
人を言い負かして勝ち誇ってそれは幸せなことでしょうか?
ではそういったことに当てはまると感じた時はどうすればいいのでしょうか。
僕の心がけてることで、まとめたいと思います。

まずは笑顔です。
笑顔は全てのことにおいてプラスのエネルギーを発します。
人からの印象はしかめっ面と笑顔とを比べたら圧倒的に笑顔のほうがいいに決まってます。
続いては陰口、悪口を言わない。
バカにしたようなものの言い方は絶対にしない。
特に職場とかで陰で人のことを言うのが一番ダメなことです。
でも昔は言ってました。
今は言わなくなりました。
自分に嫌なことが起こったとしてもそれを特定の個人のせいとかにしない。
ここも大事です。
あの人があんなことをしたからこうなった。
こういった被害者意識が何か自分にプラスをもたらすことは決してないからです。
そしてその人を憎んで何になるのでしょう。
そういう時は自分の言動や行動に問題があったと自らを戒めるようにしています。
その根本にあるものを排除するようにし、次に同じようなことを繰り返さないようにしています。
ザクッとこんな感じです。
こんなアプローチで日々過ごしてますが、おかげで以前に比べて、僕に対する周囲の見方が変わってきてるのを肌で感じてます。
何でもないですよ。
騙されたと思って、取り組んでみてください。
必ず自分にいい形で返ってくるようになりますから。
2018年08月29日
全て自分の導いた道
今までの僕の半生の中でつかんだ真理みたいなものがあります。
何事においても決めるのは自分だし、全てにおいて自分の思考や行動が全ての結果を左右してるんだってこと。
それこそ人やもののせいにして不平不満を言ったり、はたまた嘆いたりすることも多いとは思いますが、そんなことも根底は全て自分の心の中から始まってるんですね。
確かに出生において言えばやむを得ない場合もあるのかも知れません。
それこそこんな階級のこんな親から生まれてきたからこうなってしまったという点で自分の気持ちや心のあり方では何ともならないとおっしゃるかたもいるかも知れません。
でもね、そんな自分では何ともならないように思う出生の現実や、親のせいで自分の人生がこうなってしまったって思われるような現実でさえ実はもっと大きくとらまえると輪廻転生なんて宗教的見地で見れば自分の生まれる前の自分の行動が生まれ変わった今の自分の生き様に影響を及ぼしてるという考え方もあるんですね。
前世で意地悪だったり、陥れたりしてきた人生を送ってきたから、今の自分はそういう出生に至ったんだという宗教的思想ですね。
輪廻転生が実在するかどうかはわかりません。
でもそういう考え方もあるかと今は思っています。
自分の出生でさえ自分の言動、行動が影響を及ぼして自分の生き方が影を落としてるのだ(来世で生まれ変わった時に)ということを考えていくと今の自分の生き方、考え方に対して思慮深くなりませんか?
それと人間関係。
これも全部自分が招いてる。
あの人は嫌だ、あの人はダメだ、と言ったとしてもそんな嫌な人が身近にいるということは自分が招いてるってことなんです。
自分のお付き合いする人のレベルは全て自分の器に相当する人なんですね。
だからその中に嫌な人、ダメだと思う人がいたとしてもそれは自分の器がそうだからそんな人がそばにいるってことなんです。
嫌だな、どこかに行けばいいのに、って思ってる間はずっとその場所にいたりしますしね。
じゃあどうすればいいのでしょうか?
それは自分のレベルを上げるってことなんです。
自分のレベルが上がればその人は自然といなくなります。
そういった嫌だなって思う人に対して憎悪や嫌悪感を持ってる間は自分もそのレベルってことなので状況は変わらないんです。
なのでまずはその人の嫌だなと思うポイントについて考えてみる。
すると、それは色々と理由があったりする中で、自分基準でダメになってることが大半なんですね。
だからその考え方自体を変えるんです。
その嫌だと思う点を掘り下げてみて
「かわいそうな人なのだから見守ってあげよう」
「よく考えるとこの人が反面教師になってくれてて自分の行動を見直すことができた」
「この人のおかげで自分の人間性がよくなった」
「この人に感謝しなきゃ」
「いつもありがとう」
こんな思考展開をしてみたらどうでしょう。
そうするとね、不思議にその人が目の前から消えていなくなったりたりするんです。
そんなことってあり得ないって思われますか?
これが実に不思議で僕も振り返ってみるとそういうことがあったんですね。
結局はそうやっていなくなったということは自分のレベルがその思考展開で上がり、その人のレベルとつり合いがとれなくなってその人が消えてしまったってことなんですね。
ということは、周りに存在する人は全て自分が呼び込んだり自分が構築してるってっことになる。
自分の心や人間性次第だってことです。
仕事でもそう。
よく上司や会社の愚痴や不平不満を言っておられるかたもいらっしゃいます。
でも、それもまた自分のレベルに見合う職場にいるということなので、愚痴ったとしてもそれは自分のレベルの低さを言ってるに過ぎないってことになる。
これまた自分のレベルを上げない限りはその職場から逃れられないし、状況は変わらないってことなんですね。
自分が愚痴や不平不満を言ってる間は逆にその周りが悪いんじゃなくて自分のレベルが低いってことになる。
そう考えると愚痴や不平不満を言わない自分のほうがいいですよね。
また人の悪口を言うこと自体も結局は自分に返ってきたりもするんです。
それも自分の実力ってことなので、悪口は自分のことを言ってるのに等しいってことです。
さて、どうすればいいのでしょう。
愚痴、不平不満を言わない、悪口を言わない、自分の境遇を嘆かない。
まずはそんなところは始めます。
そしてなんて幸せなんだと考えるようにする。
そうすると不思議と自分の置かれてる状況も変わってくるんです。
見える景色も変わってきます。
試してみませんか(^^)

何事においても決めるのは自分だし、全てにおいて自分の思考や行動が全ての結果を左右してるんだってこと。
それこそ人やもののせいにして不平不満を言ったり、はたまた嘆いたりすることも多いとは思いますが、そんなことも根底は全て自分の心の中から始まってるんですね。
確かに出生において言えばやむを得ない場合もあるのかも知れません。
それこそこんな階級のこんな親から生まれてきたからこうなってしまったという点で自分の気持ちや心のあり方では何ともならないとおっしゃるかたもいるかも知れません。
でもね、そんな自分では何ともならないように思う出生の現実や、親のせいで自分の人生がこうなってしまったって思われるような現実でさえ実はもっと大きくとらまえると輪廻転生なんて宗教的見地で見れば自分の生まれる前の自分の行動が生まれ変わった今の自分の生き様に影響を及ぼしてるという考え方もあるんですね。
前世で意地悪だったり、陥れたりしてきた人生を送ってきたから、今の自分はそういう出生に至ったんだという宗教的思想ですね。
輪廻転生が実在するかどうかはわかりません。
でもそういう考え方もあるかと今は思っています。
自分の出生でさえ自分の言動、行動が影響を及ぼして自分の生き方が影を落としてるのだ(来世で生まれ変わった時に)ということを考えていくと今の自分の生き方、考え方に対して思慮深くなりませんか?
それと人間関係。
これも全部自分が招いてる。
あの人は嫌だ、あの人はダメだ、と言ったとしてもそんな嫌な人が身近にいるということは自分が招いてるってことなんです。
自分のお付き合いする人のレベルは全て自分の器に相当する人なんですね。
だからその中に嫌な人、ダメだと思う人がいたとしてもそれは自分の器がそうだからそんな人がそばにいるってことなんです。
嫌だな、どこかに行けばいいのに、って思ってる間はずっとその場所にいたりしますしね。
じゃあどうすればいいのでしょうか?
それは自分のレベルを上げるってことなんです。
自分のレベルが上がればその人は自然といなくなります。
そういった嫌だなって思う人に対して憎悪や嫌悪感を持ってる間は自分もそのレベルってことなので状況は変わらないんです。
なのでまずはその人の嫌だなと思うポイントについて考えてみる。
すると、それは色々と理由があったりする中で、自分基準でダメになってることが大半なんですね。
だからその考え方自体を変えるんです。
その嫌だと思う点を掘り下げてみて
「かわいそうな人なのだから見守ってあげよう」
「よく考えるとこの人が反面教師になってくれてて自分の行動を見直すことができた」
「この人のおかげで自分の人間性がよくなった」
「この人に感謝しなきゃ」
「いつもありがとう」
こんな思考展開をしてみたらどうでしょう。
そうするとね、不思議にその人が目の前から消えていなくなったりたりするんです。
そんなことってあり得ないって思われますか?
これが実に不思議で僕も振り返ってみるとそういうことがあったんですね。
結局はそうやっていなくなったということは自分のレベルがその思考展開で上がり、その人のレベルとつり合いがとれなくなってその人が消えてしまったってことなんですね。
ということは、周りに存在する人は全て自分が呼び込んだり自分が構築してるってっことになる。
自分の心や人間性次第だってことです。
仕事でもそう。
よく上司や会社の愚痴や不平不満を言っておられるかたもいらっしゃいます。
でも、それもまた自分のレベルに見合う職場にいるということなので、愚痴ったとしてもそれは自分のレベルの低さを言ってるに過ぎないってことになる。
これまた自分のレベルを上げない限りはその職場から逃れられないし、状況は変わらないってことなんですね。
自分が愚痴や不平不満を言ってる間は逆にその周りが悪いんじゃなくて自分のレベルが低いってことになる。
そう考えると愚痴や不平不満を言わない自分のほうがいいですよね。
また人の悪口を言うこと自体も結局は自分に返ってきたりもするんです。
それも自分の実力ってことなので、悪口は自分のことを言ってるのに等しいってことです。
さて、どうすればいいのでしょう。
愚痴、不平不満を言わない、悪口を言わない、自分の境遇を嘆かない。
まずはそんなところは始めます。
そしてなんて幸せなんだと考えるようにする。
そうすると不思議と自分の置かれてる状況も変わってくるんです。
見える景色も変わってきます。
試してみませんか(^^)

2018年08月28日
ピンカラコロえもん
ピタゴラもどき玩具ってよくここでも記してます。
でもいい加減オリジナルネームをつけないと、結局はもどきで終わってしまうなと思っています。
何においてもそうですが、取っ掛かりは真似やコピー。
音楽をやるのでもそうですものね。
でも真似をしているうちに自分の中でも自分なりの工夫やアイデアなんかも生まれてきて、独自のスタイルになっていくかと思うのです。
逆にそれがないと、自身のレベルもあがりません。
音楽においては、やはりステージを観て楽しむアプローチは独自のスタイルを醸し出すアーティストに対してです。
いくら上手くてもコピーは所詮コピーだと思ってしまいますし、めっちゃ上手いのにコピーをやってる人を観たりすると、あなたのオリジナルを聴かせてくださいなんて思ったりしますから。
ってことで、前述の玩具にネーミングをしなきゃね。
ひとつイメージしてるのは、忍者。
僕の楽曲の中に忍者をテーマにした歌があります。
やはり地元のイメージもありますし、そこはウリかと思うのです。
ってことで考えたのは時代劇風のネーミング。
ありきたりだけど~丸だとか~助、~衛門みたいな。
アニメの世界でも例えば藤子作品はわりとよく使われてるキャラクターネームにそういったものがありますよね。
ドラえもん、コロ助・・・。
ではってことで、僕もそんなところにのっかろうと考えてみました。
まずひとつ考えてるのは、衛門ですね。
コロコロと転がる玩具なので、コロえもんってとこでしょうか。
おぉ、コロえもん、なかなかですな(笑)。
ピン球が転がる時にカラカラって音がします。
ピンカラ・・・
ピンカラコロえもん!
おぉ!
なかなかじゃないですか!
ということで新作をまたまた製作中です。

今まで何個か作ってきてそのコツだとかノウハウみたいなものをつかみつつあります。
こうやればクオリティが下がるだとか、こうすればキレイに見えるだとか。
そんなところを活かしながらつくってるのがこれです。
自治会内の文化祭に作品を出す人の申込書が回覧で回ってきてたので、出すようにエントリーしました。
11月なんですが、そこに向けてかっこいいのを作ろうと思います。
でもいい加減オリジナルネームをつけないと、結局はもどきで終わってしまうなと思っています。
何においてもそうですが、取っ掛かりは真似やコピー。
音楽をやるのでもそうですものね。
でも真似をしているうちに自分の中でも自分なりの工夫やアイデアなんかも生まれてきて、独自のスタイルになっていくかと思うのです。
逆にそれがないと、自身のレベルもあがりません。
音楽においては、やはりステージを観て楽しむアプローチは独自のスタイルを醸し出すアーティストに対してです。
いくら上手くてもコピーは所詮コピーだと思ってしまいますし、めっちゃ上手いのにコピーをやってる人を観たりすると、あなたのオリジナルを聴かせてくださいなんて思ったりしますから。
ってことで、前述の玩具にネーミングをしなきゃね。
ひとつイメージしてるのは、忍者。
僕の楽曲の中に忍者をテーマにした歌があります。
やはり地元のイメージもありますし、そこはウリかと思うのです。
ってことで考えたのは時代劇風のネーミング。
ありきたりだけど~丸だとか~助、~衛門みたいな。
アニメの世界でも例えば藤子作品はわりとよく使われてるキャラクターネームにそういったものがありますよね。
ドラえもん、コロ助・・・。
ではってことで、僕もそんなところにのっかろうと考えてみました。
まずひとつ考えてるのは、衛門ですね。
コロコロと転がる玩具なので、コロえもんってとこでしょうか。
おぉ、コロえもん、なかなかですな(笑)。
ピン球が転がる時にカラカラって音がします。
ピンカラ・・・
ピンカラコロえもん!
おぉ!
なかなかじゃないですか!
ということで新作をまたまた製作中です。

今まで何個か作ってきてそのコツだとかノウハウみたいなものをつかみつつあります。
こうやればクオリティが下がるだとか、こうすればキレイに見えるだとか。
そんなところを活かしながらつくってるのがこれです。
自治会内の文化祭に作品を出す人の申込書が回覧で回ってきてたので、出すようにエントリーしました。
11月なんですが、そこに向けてかっこいいのを作ろうと思います。
2018年08月27日
思考アプローチを変えてみる
以前お店をやってた時に山師に騙された経験があります。

陥れられ、そして人も離れていくし、本当に落ち込みましたが、今となってはいい勉強になったと思ってますし、それでよかったのだとも思っています。
お付き合いする人っていうのは、自分の実力や人間力が物差しになり、同じレベルの人が周囲に存在することになるんですね。
そんなところでつりあいがとれない人やレベルの違いすぎる人とはコンタクトがあったとしても長くは付き合いが続きません。
騙したり離れた人とは自分も同等レベルだったのだと今は思いますし、一気に人はいなくなりはしましたが、そのタイミングで新たにお付き合いが始まった人もありましたし、そんな中で離れなかった人もありました。
やはりその粉砕したタイミングで、僕自身ひとつステージをアップできたんだなと今は実感しています(当時はわかりませんでしたが)。
振り返ってみるとその当時の僕は、まだまだ人を能力面で差別したりしてました。
出来る人はよくて出来ない人はダメみたいな。
思い遣りの心も著しく欠けてたとも思いますし、雑で周囲に対しての配慮も足りないそんな奴だったかと思ってます。
だから周囲にいた人も同じようなタイプの人が多かったのかなと思ったり。
今はその当時に比べたらすごくよくなったとは言いませんが、多少はましにはなったかな(苦笑)。
しかしひとつ変わったなと思えるのは言葉を発する時に色んな状況と照らし合わせて言葉選びが慎重になったかなということ。
それは単に言葉選びだけでなく色んな事象に対する思考も短絡的にならないようになったこともあります。
慎重にじっくり考えそこから言葉を発したり行動を起こしたり。
結局それも痛い目にあったことで、思考に深みを持たすことができるようになったかと思うのです。
結局、人って何かをやっていくのにおいて、順風満帆にいくことばかりではありませんし、嫌な目や痛い目に合うこともあります。
でもそういったことが自分を成長させてくれることに繋がることも往々にしてあるんだというのを実感しています。
辛い事も生きてるとありますし、嫌な人もいたりします。
でもね、そういう人と出会ったり色んな経験をすることは決して自分の進む人生の中で無駄なことじゃないんですね。
絶対に自分自身を成長させてくれるきっかけになります。
そして何か嫌なことや辛い事が起こるのもある意味自分が招いてることも多いと思います。
それは他人のせいじゃない。
自分の撒いた種なんです。
辛いことが起こって落ち込んだり、あの人が嫌だだとかでネガティブなスパイラルにはまってる人。
自身の受け止め方、思考アプローチをちょっと変えるだけで心が晴れることがあります。
試てみては如何?

陥れられ、そして人も離れていくし、本当に落ち込みましたが、今となってはいい勉強になったと思ってますし、それでよかったのだとも思っています。
お付き合いする人っていうのは、自分の実力や人間力が物差しになり、同じレベルの人が周囲に存在することになるんですね。
そんなところでつりあいがとれない人やレベルの違いすぎる人とはコンタクトがあったとしても長くは付き合いが続きません。
騙したり離れた人とは自分も同等レベルだったのだと今は思いますし、一気に人はいなくなりはしましたが、そのタイミングで新たにお付き合いが始まった人もありましたし、そんな中で離れなかった人もありました。
やはりその粉砕したタイミングで、僕自身ひとつステージをアップできたんだなと今は実感しています(当時はわかりませんでしたが)。
振り返ってみるとその当時の僕は、まだまだ人を能力面で差別したりしてました。
出来る人はよくて出来ない人はダメみたいな。
思い遣りの心も著しく欠けてたとも思いますし、雑で周囲に対しての配慮も足りないそんな奴だったかと思ってます。
だから周囲にいた人も同じようなタイプの人が多かったのかなと思ったり。
今はその当時に比べたらすごくよくなったとは言いませんが、多少はましにはなったかな(苦笑)。
しかしひとつ変わったなと思えるのは言葉を発する時に色んな状況と照らし合わせて言葉選びが慎重になったかなということ。
それは単に言葉選びだけでなく色んな事象に対する思考も短絡的にならないようになったこともあります。
慎重にじっくり考えそこから言葉を発したり行動を起こしたり。
結局それも痛い目にあったことで、思考に深みを持たすことができるようになったかと思うのです。
結局、人って何かをやっていくのにおいて、順風満帆にいくことばかりではありませんし、嫌な目や痛い目に合うこともあります。
でもそういったことが自分を成長させてくれることに繋がることも往々にしてあるんだというのを実感しています。
辛い事も生きてるとありますし、嫌な人もいたりします。
でもね、そういう人と出会ったり色んな経験をすることは決して自分の進む人生の中で無駄なことじゃないんですね。
絶対に自分自身を成長させてくれるきっかけになります。
そして何か嫌なことや辛い事が起こるのもある意味自分が招いてることも多いと思います。
それは他人のせいじゃない。
自分の撒いた種なんです。
辛いことが起こって落ち込んだり、あの人が嫌だだとかでネガティブなスパイラルにはまってる人。
自身の受け止め方、思考アプローチをちょっと変えるだけで心が晴れることがあります。
試てみては如何?
2018年08月26日
初セッション
今まで音楽をやってきてこだわってやってきてたことも多いです。
ある意味こだわりは大事だとは思ってはきましたが、ここにきてそのこだわりで自分の世界や道を狭めてることも多いなとも思うようになり、ちょっとづつですが、そんなこだわりを捨てていってるところもあります。
最近ネットでのバンド仲間募集の掲示板をチェックしてるのもそんな僕のこだわりを捨てたアプローチのうちのひとつ。
以前なら、僕が弾いて歌う、それのバッキングをしてくれる人、みたいな感じで探してたりしましたが、今は単にサポートでもいいので、バッキングをする立場で参加したいみたいなところで探したりしています。
アンサンブル自体を楽しみたいというところで、一緒に楽しくやれる仲間が欲しいというのもあります。
そこで僕のオリジナル曲で、というこだわりでやるのではなく、カバーでもコピーでも何でもいいのでとにかくみんなでアンサンブルをするというポイントのみでの仲間探しは、以前DooWapのバンドにまで参加したところで今までの僕なら考えられないところですもの。
今回参加したのは、オリジナルのロックバンド。
音源も前もって聴かせてもらって練習をしてからの参加でした。
変拍子の曲でちと難しかったのですが、でも何度も音源を聴き返しまずは楽曲を覚えてしまうところからスタートしました。
そして音源を鳴らしながら実際に叩いてみる。
そんな感じで練習してから臨んだ今日のリハーサルでした。

1時間弱の時間ではありましたが、楽しい時間となりました。
実際、音源通りにはいかなかったのですが、一応体裁は保てる範疇でのドラミングでのアンサンブルとなり、僕としては満足でした。
ギターとベースの方2人とのセッションでしたが、お2人とも好印象のかたで、そこも僕にとって心地いいポイントでした。
ありがとうございました。
またあらためて採用の合否の連絡を待ちます。
・
・
・
昨日より取り組みだしたピタゴラもどき玩具ですが、一応完成をみました。

記した通り、完成するまで僕自身どんな感じに出来上がるかは多少のイメージは持って臨むもののわからずに進めていくだけに、完成した時に気に入るか(僕が)どうかというのはわかりません。
今回は今一つだったかなぁ。
またあらためて作ろうと思います。
ある意味こだわりは大事だとは思ってはきましたが、ここにきてそのこだわりで自分の世界や道を狭めてることも多いなとも思うようになり、ちょっとづつですが、そんなこだわりを捨てていってるところもあります。
最近ネットでのバンド仲間募集の掲示板をチェックしてるのもそんな僕のこだわりを捨てたアプローチのうちのひとつ。
以前なら、僕が弾いて歌う、それのバッキングをしてくれる人、みたいな感じで探してたりしましたが、今は単にサポートでもいいので、バッキングをする立場で参加したいみたいなところで探したりしています。
アンサンブル自体を楽しみたいというところで、一緒に楽しくやれる仲間が欲しいというのもあります。
そこで僕のオリジナル曲で、というこだわりでやるのではなく、カバーでもコピーでも何でもいいのでとにかくみんなでアンサンブルをするというポイントのみでの仲間探しは、以前DooWapのバンドにまで参加したところで今までの僕なら考えられないところですもの。
今回参加したのは、オリジナルのロックバンド。
音源も前もって聴かせてもらって練習をしてからの参加でした。
変拍子の曲でちと難しかったのですが、でも何度も音源を聴き返しまずは楽曲を覚えてしまうところからスタートしました。
そして音源を鳴らしながら実際に叩いてみる。
そんな感じで練習してから臨んだ今日のリハーサルでした。

1時間弱の時間ではありましたが、楽しい時間となりました。
実際、音源通りにはいかなかったのですが、一応体裁は保てる範疇でのドラミングでのアンサンブルとなり、僕としては満足でした。
ギターとベースの方2人とのセッションでしたが、お2人とも好印象のかたで、そこも僕にとって心地いいポイントでした。
ありがとうございました。
またあらためて採用の合否の連絡を待ちます。
・
・
・
昨日より取り組みだしたピタゴラもどき玩具ですが、一応完成をみました。

記した通り、完成するまで僕自身どんな感じに出来上がるかは多少のイメージは持って臨むもののわからずに進めていくだけに、完成した時に気に入るか(僕が)どうかというのはわかりません。
今回は今一つだったかなぁ。
またあらためて作ろうと思います。
2018年08月25日
あれこれ話題
先日、職場で子供たちと事業所の近隣を一緒に散歩に行った時。
こんな飛び出し坊やが。
なんかね、すごいですよね(笑)。

下地の板はこれを模倣してるのがわかる。

この板にいざ描くとなったらこんな絵になった、みたいな感じ(笑)。
う~ん、笑ったら失礼なのかもしれないけど、でもやっぱり面白い(^^;)
明らかに空白の部分ができてて元のオリジナルの板で外形の線を模倣してカットしたであろうところを無視した描写が最高ですよね(笑)
・
・
・
キーボードスタンドを段ボールで作って持っていきましたが、使用感は問題なく。
しかし付随した譜面スタンドがたてつけが悪かったのと、段ボールであるが故の強度の弱さを露呈してしまった。
改善の余地がありますね。
簡単に差し込む仕組みにしといたのはよかったのですが、そこの部分で強度が保たれておらず、外れたりするのと、差し込み部が折れてしまったりで、結局はいつもの譜面スタンドを取り出して使うこととなったのでした。
その部分が自分の中で惜しまれる(笑)。
くそ~、今度はもうちょっとしっかりしたものにしようってね。
このブログでも以前記しましたが、ストリートに出掛ける時の荷物量や重量は、ちょっとしたところが大きく響くところとなり、用意して出掛けてるまではいいんだけど、運搬時にすごく汗しないといけない状況によくなったりして、その都度これはアカンなんて思ってきました。
しかし、そうやって改善したことで以前よりもましになってるところは確実にあるので、もうちょっとというところを更に改善し、笑顔で運搬できるように(笑)したいと思っています。
今日は研修を受講に行ってました。
家庭的保育者の研修です。
あと3日あります。
頑張ってしっかりとモノにしたいと思います。
そうそう、新たなピタゴラもどき玩具を作りかけてます。

設計図も何もなしで思いつくままにつないでいきます。
なので、これがどのように進化していくのかまったく予想もつかず、僕自身も出来上がりを楽しみにしています。
明日は日曜でお休み。
夕刻はバンドリハに参加。
その後家族で食事会です。
リハは楽しみな反面、ドキドキでもあります。
では明日。
こんな飛び出し坊やが。
なんかね、すごいですよね(笑)。

下地の板はこれを模倣してるのがわかる。

この板にいざ描くとなったらこんな絵になった、みたいな感じ(笑)。
う~ん、笑ったら失礼なのかもしれないけど、でもやっぱり面白い(^^;)
明らかに空白の部分ができてて元のオリジナルの板で外形の線を模倣してカットしたであろうところを無視した描写が最高ですよね(笑)

・
・
・
キーボードスタンドを段ボールで作って持っていきましたが、使用感は問題なく。
しかし付随した譜面スタンドがたてつけが悪かったのと、段ボールであるが故の強度の弱さを露呈してしまった。
改善の余地がありますね。
簡単に差し込む仕組みにしといたのはよかったのですが、そこの部分で強度が保たれておらず、外れたりするのと、差し込み部が折れてしまったりで、結局はいつもの譜面スタンドを取り出して使うこととなったのでした。
その部分が自分の中で惜しまれる(笑)。
くそ~、今度はもうちょっとしっかりしたものにしようってね。
このブログでも以前記しましたが、ストリートに出掛ける時の荷物量や重量は、ちょっとしたところが大きく響くところとなり、用意して出掛けてるまではいいんだけど、運搬時にすごく汗しないといけない状況によくなったりして、その都度これはアカンなんて思ってきました。
しかし、そうやって改善したことで以前よりもましになってるところは確実にあるので、もうちょっとというところを更に改善し、笑顔で運搬できるように(笑)したいと思っています。
今日は研修を受講に行ってました。
家庭的保育者の研修です。
あと3日あります。
頑張ってしっかりとモノにしたいと思います。
そうそう、新たなピタゴラもどき玩具を作りかけてます。

設計図も何もなしで思いつくままにつないでいきます。
なので、これがどのように進化していくのかまったく予想もつかず、僕自身も出来上がりを楽しみにしています。
明日は日曜でお休み。
夕刻はバンドリハに参加。
その後家族で食事会です。
リハは楽しみな反面、ドキドキでもあります。
では明日。
2018年08月23日
明日天気になあれ
今はネットでメンバー募集の掲示板とかをチェックしてて、興味深そうな投稿にメッセージを送ったりしています。
不思議なのは、募集投稿にメッセージを送った時にそれに対して全く返信のないケースのあること。
まだ出会ったわけでもないからこちらがどんな人物なのかというのも向こうにはわからないだろうと思うのですが、どういう観点の選択肢から外れたのか…。
ダメならダメって返信すればいいとは思うのですが、なしのつぶてであることがよく理解出来ません。
僕の応募メッセージに問題があったのか? と思って何度か読み返しましたが、失礼のない内容だと思うしね…。
う~ん…。
まぁそこに留まってても仕方ないんで、そのうち連絡があればいいし、なかったらなかっただし、等とは思っています。
まぁでも最近の便利になったこういったツールは手軽な分配慮を欠かすことに対しての思いも軽くはなってるのかなと思いますね。
とは言いながらこの日曜日夕刻にメッセージを送った別の募集主のバンドリハに参加予定しています。
ドラマーとしてなんですが、前もって送ってもらった音源はもろロックサウンドの楽曲2曲。
ひとつは、変拍子曲、ひとつは速い曲。
どちらも僕にとってはプレイするには苦手なタイプの曲なんですが、音源をCDRにやいてカーステで何度も聴いてまずは曲を覚えようとしています。
そして合わして叩いてみましたが、なかなか原曲通りにいかなくて(^_^;)
もうちょっと練習してリハに臨み、あとは主さんが判断してくれるかと思っています。
他にも何人かとコンタクトをとってます。
僕の募集投稿に連絡があった人もあります。
前述のようななしのつぶてというケースも時々ありますが、そんなところでいちいち引っかかってるより、新たなアプローチをしていってそこでリアクションのある人とつながっていくほうがいいですものね。
本当にご縁のある人とつながれると信じてます。
台風が近づいてます。

この夜中に滋賀近隣を通るようですね。
被害が少ないことを祈ってます。
明日は休みで、かねてより友人のAちゃんとストリートに出かける予定をしてました。
明日には台風は過ぎていってるようですので、予定通り出かけようと思います。
いい天気になりますように。
不思議なのは、募集投稿にメッセージを送った時にそれに対して全く返信のないケースのあること。
まだ出会ったわけでもないからこちらがどんな人物なのかというのも向こうにはわからないだろうと思うのですが、どういう観点の選択肢から外れたのか…。
ダメならダメって返信すればいいとは思うのですが、なしのつぶてであることがよく理解出来ません。
僕の応募メッセージに問題があったのか? と思って何度か読み返しましたが、失礼のない内容だと思うしね…。
う~ん…。
まぁそこに留まってても仕方ないんで、そのうち連絡があればいいし、なかったらなかっただし、等とは思っています。
まぁでも最近の便利になったこういったツールは手軽な分配慮を欠かすことに対しての思いも軽くはなってるのかなと思いますね。
とは言いながらこの日曜日夕刻にメッセージを送った別の募集主のバンドリハに参加予定しています。
ドラマーとしてなんですが、前もって送ってもらった音源はもろロックサウンドの楽曲2曲。
ひとつは、変拍子曲、ひとつは速い曲。
どちらも僕にとってはプレイするには苦手なタイプの曲なんですが、音源をCDRにやいてカーステで何度も聴いてまずは曲を覚えようとしています。
そして合わして叩いてみましたが、なかなか原曲通りにいかなくて(^_^;)
もうちょっと練習してリハに臨み、あとは主さんが判断してくれるかと思っています。
他にも何人かとコンタクトをとってます。
僕の募集投稿に連絡があった人もあります。
前述のようななしのつぶてというケースも時々ありますが、そんなところでいちいち引っかかってるより、新たなアプローチをしていってそこでリアクションのある人とつながっていくほうがいいですものね。
本当にご縁のある人とつながれると信じてます。
台風が近づいてます。

この夜中に滋賀近隣を通るようですね。
被害が少ないことを祈ってます。
明日は休みで、かねてより友人のAちゃんとストリートに出かける予定をしてました。
明日には台風は過ぎていってるようですので、予定通り出かけようと思います。
いい天気になりますように。